耳順と自彊と自省
論語の為政編には「子曰く、我十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず。」とあります。私も還暦を過ぎて耳順という孔子の教えには深く感銘します。ただ解釈としては通常は「人の言うことを聞いても,それが正しいことであれば素直に受け入れる。自分に逆らうことがなくなって来た境地である。」と言われます。それも解釈としてもっともであり正論であるとは思います。ただ私は天の邪鬼(あまのじゃく)であるため私見や持論もあります。それは私の耳順論とは自らの心の奥底に潜む本能とか本心に対して素直に従いその本能のままに行動することのことではないかと解釈しております。なぜなら70歳になれば心の欲するままに動いても決して道理から外れることはなくなり間違いを起こさなくなったと言われております。60歳は自分の思うように生きられる解放された年齢でもあります。精神的にも経済的に余裕が生まれます。人からとやかく言われることも少なくなります。心耳を澄まして物事の本質を究められる時期です。達観して残りの人生をよりよいものに、より輝きのあるものにしていく時間帯です。
楠木新「定年後,その後」(プレジデント社)によると人生後半戦は三段階に分かれると言う。死ぬことから逆算して人生を考え始める。それは40代半ば以降とする。自らの後半戦を意識するのは人にもよるが40代半ばからで若き時よりも体力が少しづつ落ちてくる頃と想定できる。会社での将来性とか自らのポジションも薄々と見えてくる時期でもある。現役から黄金時代へ。第一期「現役バリバリの時代」(45〜59歳)。この時期はどうしても仕事が中心となり社会的責任も重くなる。趣味に耽ることがあっても仕事や人間関係の重圧から逃れることはできずひたすらに仕事を打ち込みことにはなります。第二期「黄金時代」(60〜74歳)人生を最高に味わえる時期でもある。仕事も一息つきやや解放される。自由時間も増えて家族に対する扶養義務も軽減される。そのためにこの時期を逃していつ人生を謳歌するのか,最後のチャンスといえる時代のようです。ただ定年後により仕事の責任から逃れても再雇用による不満もあると言う。今の時代はほとんどが継続雇用者である。いやいやながら再雇用してもらうケースも少なくない。仕事の負担は軽くなっても給与が下がったりする。かつての部下が上司になって逆転も起きてしまう。したい仕事ができなくてストレスになる人も多いと言う。実際に雇用延長をした人の中には「定年までと同じことをしていても給与額が4割減となってしまった」「電話番や単純労働に回されてこれまでの経験が活かせない」「かつて部下だったものから顎で使われて耐えられない」と憤慨する人もいると言う。また逆に「好きな仕事を継続できて幸せ」とか「役職を離れて時間に拘束されたり業績に神経を尖らせなくてよくなったので気楽」と言う人も。あるいは「周囲の評価や目を気にしなくてもよいので助かる。」など雇用延長による考え方,処遇は人それぞれのようである。ただたとえ給与が定年前より減少してもその頃には住宅ローンの支払いが終えたり子供の教育費も軽減されている。基本的にはシャカリキに働かなくてもよいし自由が増えることは喜ばしいことである。まもなく年金支給の資格を得て自身の黄金期と言っても過言ではないのかもしれない。中には老身の親の介護に悩む人はいてもそれでもこの時期を充実させないと後から取り戻せない時期でもある。第三期「プラチナの時代」(75歳〜)15年間の黄金時代を経てさらに充実の時代へ。75歳は後期高齢者である。健康問題等も抱えながらでも隠居や道楽に勤しむことが許される時期でもある。プラチナ時代は個人差のある時期にも思います。人間関係も乏しくなり肉体的にもまさに老いとの付き合いとなります。よく言う同級生が集まれば健康と病気と孫の話になると。ゴルフや海外旅行に行くのも億劫となります。飲み会に行っても翌日には体調不良に悩まされることになります。執筆者の楠木新さんも70歳直前にリウマチになったそうです。手首が動きにくくなったり痺れに悩まされる日々もあったそうです。60代前半の前向きに幅広く活動できた頃を懐かしんだそうです。70代にもなるとほとんどの人は気力や体力の衰えが顕著となるようです。還暦を迎えた私には身に染みて感じた記事でした。ただそれでも私はまったく気にならずに夢と希望に溢れ返っております。漸く自分の思うような人生を構築できているし体力も自信があるし日々充実しております。まさにファイアです。これからが本当の自分の人生であるし生き直しの人生を思う存分と発揮するつもりでおります。これまでの蓄積を如何なく発揮して周囲を圧倒することです。
まだまだ本領を発揮できてはおりません。助走期間でしかありません。漸く環境を整備できたところです。自らのコミュニティはつくれています。サンガ(教団)は結成できました。伽藍や境内整備も終わりました。基盤はできたので次に向けて着々とです。知名度と実績もつくりました。全国,そして世界展開も視野に入れていきたいものです。表向きは時に謙虚姿勢でも内に秘めたるものは傲慢さや傍若無人さも併せもって凄みのある人格を形成していきたいものです。オピニオンリーダーとしても。昨日は真言宗の御住職が来られました。「橋本さん、ますます他寺院を圧倒して引き裂いていきますね、橋本さんだけ宗門で成功したのは結局は敵をつくっても勇気を持って突き進んだからです。僧侶としての矜持を保ち四面楚歌でも信念を貫いたからこそです。」と絶賛してもらいました。私は運がよかったし天の命があったのだと思います。これからは格差拡大の時代です。さらなる圧倒的存在を目指して精進していきます。まさに黄金時代へ。合掌。
令和7年11月17日
見性院住職




