1. HOME
  2. 寺便り
  3. お知らせ
  4. 華鬘(けまん)と三昧耶幡(さんまやばん)

華鬘(けまん)と三昧耶幡(さんまやばん)

本日も新荘厳仏具が納品されました。本堂内がまたバージョンアップしました。本堂葬儀に彩りを添えられます。現代的様式と伝統仏具を織り交ぜて独自の堂内を創作しております。寺院仏具も寺院建築も今は超高騰化しております。墓石もです。なかなか購入に踏み切れない消費者も多いです。これからの時代にあった様式にする必要はあると思います。もう経済的にも購入はおろか維持ができなくなる寺院がほとんどのはずです。仏事供養や行事も激減しております。

そうした中,当院はおかげさまで持続的成長を遂げております。連日,大賑わいです。お盆を前に納入が大施食会にも間に合いました。発注品が毎日,到着します。日々進化です。日々是好日です。職人さんたちだけでもごった返しております。お休み処が足りません。大盛況です。本当に感謝感謝です。日進月歩の寺院と化しました。みんながハッピーハッピーになるお寺にしました。よき人たちが集まる夢の国となっております。人で毎日が溢れ返っているお寺は今はほとんどないと思います。一日で30人から40人が働いていることもあります。大進化中です。仕事がなくても楽しくて幸せになれるからと。近くまで来たのでと言って寄られる人もいます。勤務日以外でもボランティアをさせて欲しいと言って来られる従業員もいます。本当に居心地のよい世界一幸福な寺院となっているかもしれません。とにかく全員が笑顔が絶えません。和気藹々と自他共栄で精進してくれております。ギスギスもノルマもありません。ただ粛々と淡々と毎日の業務をこなしているだけです。自らの本分をわきまえて余念なく目の前のことに専念しているだけです。和顔愛語と菩薩行に勤しんでいるだけです。黙っていても浄財が集まり供物が溢れるようになりました。無駄をなくして余計なことをしないことが有益です。時は金なり。時間を稼ぐことに懸命になりお金を稼ぐことはほとんど考えません。

かの偉大な経営学者,ピーター・ドラッガーは汝の時間を知れと言っております。自分のための自由な時間をつくれるかが勝負と。自分にとって必要ではないものをどれだけ削っていけるかなんだそうです。難題ですが名言です。実はほとんど無意味な時間を過ごしていると思います。食事も一人ですれば勉強しなからできます。仕事もです。自動車の運転もひとりであれば有益な動画を視聴しながらできます。最近,私は廃車をして自転車や徒歩の生活です。そのためにイヤホンで勉強しながらです。トレーニングにもなります。節約にもなります。結局は充実した時間を過ごしている人はお金には困りません。自己投資は即収益化します。そのために私は利益も考えません。一生懸命に働いた結果だけであって決して追いかけません。利潤の追及は無視して世のため人のためになることを優先すべきがモットーです。

世俗の欲を遠ざけて俗世間に背を向けて生きていくのが仏教です。檀信徒にも、いや誰にも借りをつくらない仏教を生きております。自立して与えていく仏教です。社会貢献ができて困っている人を救う仏教です。そうすれば不平不満もなくなり共存共栄化します。誰にも気を遣わず自己実現ができます。遠慮なく気兼ねなく生きられることがこんなに快適とは思いもよりませんでした。もう誰にもです。そして人が人を連れて来るお寺にできました。芋蔓式に檀信徒が増加していく仕組みと仕掛けができました。お互いに縛りがなく自由に自発的に運営をして信者はできる範囲のお布施をするだけです。強制はありません。すべて基本は任意です。カルト教団的要素は微塵もありません。公明正大で公序良俗です。大人の世界であり極楽浄土です。これをつくりたかったということです。窮屈さもありません。しがらみもまったくありません。融通無碍なる世界観を構築した次第です。目指して来た理想郷は着々と建設されております。汚泥に咲く一輪の蓮の花のような存在になることを考えてやって来ました。今それが実現できるところまで来た感はあります。曹洞宗新派としてその一角を担い新風を吹き込み再生の道を探っていく所存でございます。みなさま方のご支援を引き続き宜しくお願い申し上げます。合掌

令和7年8月7日

見性院住職

最近の記事

アーカイブ