1. HOME
  2. 寺便り
  3. お知らせ
  4. 庫裡改造と心機一転

庫裡改造と心機一転

庫裡一階を会議室と書斎と応接間に模様替えしました。社長室さながらかと思います。そろそろ本気を出さないといけません。古着のほとんどは捨てました。書籍はどうしても必要なもの以外は収納しました。もうモノは出ていない状態にして枯山水的居室オフィスにしつらえてみました。美術館的書院を将来的には設計建築するつもりでいます。最低限必要なモノ以外は収納ということはできました。いずれは大都会東京に進出するための準備もしていきます。このゴールデンウィークも大掃除と配置転換のために時間と労力を割いております。

今日は幸いに10人の助っ人によって一気に仕事が捗りました。隙間バイトの人たちが大活躍をしております。毎日毎日が最高に充実をしております。当院は活況を呈しておりわんさかわんさかしていない日などほとんどありません。発展発展、大発展です。みんなが楽しんでいます。こんな愉快で天国のようなお寺は他にはないと思います。そのため私は自由人として生きております。憎まれようが陰口を叩かれようが知ったこっちゃありません。どこ吹く風です。指を咥えて生きている惨めな人生や生活をしている人など関係ありません。あっという間に終わってしまう人生を楽しまなかったらもったいないです。時は金なりです。有益な時間を送れる人が勝ちです。今、私には身の回りの世話をしてくれる人たちがたくさん現れております。歯車が合って来ている証拠かと思います。下手に触手を伸ばすことなく脇を固めることが重要です。これができている幸せを感じます。衰退産業の中で身動きが取れないことがもっとも不幸です。こちらはその点、自由自在です。すべてをシャットアウトしております。これは正解の中の正解です。読みは当たりました。そして家族経営ではなく人材確保ができているために即実行の連続です。引き離し続けることができます。日々進化、前進あるのみです。できることは少しづつでもやり続けております。これしかありません。いずれは大ブレイクすることは間違いありません。虎視眈々と仕掛けます。プロフェッショナルを育成していきます。何でも極めていける人が栄光を掴みます。プロ集団を編成できれば成功です。とにかく勉強家でセンスがあること。そして自分磨きを怠らない人しかこの世の中は成功しません。あとは打算的な人は疎外されます。

今日は一定の実力のあると認めた料理人たちでLINEグループをつくりました。ただそれでも私がすべてをお任せする人にはとても至っておりません。特に創作料理は芸術的センスも必要です。もう一度、原点に戻って切り方、炒め方、揚げ方、茹で方、味付け、基本的なことですがしっかりと確認をしないといけません。後からでは元に戻せません。結局は私がやればよかったにほとんどはなってしまいがちです。レシピもあり動画もほとんど撮影はできていますが編集が追いついておりません。やることが多すぎてます。なかなか次のステップにはいけないものです。お米も野菜も調味料もすべてが高騰化、その上、買い出しも一苦労です。料理人の人たちにはこれぞ最高の一品というものを心がけていただき他の追随を許さないという自信作を提供してもらえたら嬉しいです。報酬以上のことができることが人間として私はもっとも価値があると思っております。よくぶら下がってはいけないとこれまで再三、口酸っぱく言って来ていることです。ぶら下がっている人には辞めてもらっております。その場に居続けられる人は寸暇を惜しんで工夫参究をしている人です。あとは若かりし頃に猛勉強、猛修行をして来た人は強しです。努力をしている人には勝てません。人を妬むことほど無駄はありません。その人のこれまでの努力の結果です。見習えばよいだけのことです。そういう時ほど自分の至らなさを痛感すべきなのです。そういう人には伸び代はあります。

人間、いじけて不貞腐れてしまったら最悪です。何でも素直に正直に現実を受け止める人ほど伸びます。これが秘訣です。親ガチャも真実です。ただこれも身から出た錆でしかありません。前世の行いも自己責任です。当たり前です。それを消化できた人から大成します。それが仏教です。そのため今はしっかりと下準備をします。地盤を固めます。組織を盤石にします。信念を貫きます。今月から境内地の石畳工事がまもなく始まります。特注の釣り灯籠や行燈、和風照明が完成して来ます。本堂前がさらにバージョンアップします。毎月毎月、寺院仏具を新調しております。停滞はありません。まだまだいかせていただきます。合掌

令和7年5月3日 憲法記念日

見性院住職

最近の記事

アーカイブ